![f:id:linuxdiary:20170115030741p:plain f:id:linuxdiary:20170115030741p:plain]()
社会人生活を始めてもう10年が経とうとしていますが、ようやく総資産が3000万円を超えてきました。
周囲にはあまり公言していませんが、10年後にセミリタイアして新しいことにチャレンジするという目標に向かって日々邁進しています。
かといって、そこまで切り詰めて生活しているわけでなく、長期休暇に家族旅行で沖縄に行ったりとそれなりに充実した日々を送っています。
ここでは筆者が充実した生活を送りつつも、しっかりお金を貯めることができている5つの秘訣を書いてみたいと思います。
秘訣その1.固定費の削減に心掛けよ
まず節約したいのなら、あなたが毎月、毎年何にいくら使っているか現状をしっかり把握すべきでしょう。
とくに固定費は知らず知らずのうちに資産を減らしていく悪の元凶です。
固定費の2大巨頭としてまずは保険費があります。
生命保険、医療保険、火災保険、自動車保険等あなたが加入している保険は本当に必要なものでしょうか?
特に大手保険会社の一部の保険は料金体系を非常にわかりにくくし、生存給付金等によって途中解約をさせないようにする仕組みがあります。(第一生命の堂々人生など)
筆者も家族が加入していたのですが、内容を吟味してすぐに解約しました。
観月 蛍(みづき けい)のフィットネス&ビューティーちゃんねる:こわ~~い!ワースト1保険、第一生命「堂堂人生」!
会社の健康保険でもカバーされる範囲もありますので、しっかり吟味したうえであなたに合った必要最低限の保険を掛けるべきです。
生命保険、医療保険、火災保険、地震保険、自動車保険全て合わせて1万5千円以内に収まりました。
固定費の2大巨頭として次に通信費があります。
大手キャリア(Docomo、Softbank、au)でスマートフォンを契約すると、月々6,000円は軽くかかります。
しかし、筆者はスマートフォンを使っているにもかかわらず、月に1,000円程度しか支払っていません。
その秘密は格安SIMです。
スマートフォンは中古でヤフオクで入手し、SIMカードのみ格安MVNOから購入するのです。
この節約術は効果てきめん!
妻の分と合わせて月額5,000円×2×12か月分で年間12万円の節約になりました。
秘訣その2.全体資産の把握をすべし
次に自分の総資産がいくらあるかというのを常に意識することが重要です。
その為にMoneyForwardというサービスを使っています。
![f:id:linuxdiary:20170115040428p:plain f:id:linuxdiary:20170115040428p:plain]()
家計簿をちまちま付けるのは正直時間の無駄だと思っています。
そんな時間があるのであれば、他に時間を使ったほうがいいでしょう。
重要なのは全体把握をすることです。
全体把握ができれば、支出の大きくなっているところを把握することが容易となり、その部分についてのみ詳細分析すればよいのです。
MoneyForwardはクレジットカードの記録を自動的に取り込んで分類してくれる機能もあります。
クレジットカードは無駄遣いしやすいから敬遠する人もいますが、筆者としては積極的にクレジットカードを利用し、むしろポイントを貯めてキャッシュバックを受ける方がお得だと思います。
秘訣その3.貯蓄より投資を積極的に行うべし
現金が貯まってきたら、それを銀行に預けっぱなしにせず積極的に投資に回してください。
これができるかできないかで資金の増え方が全く違ってきます。
筆者は日本株を中心にFXやクラウドファンディングで運用しています。
リスクがないわけではありませんが、それよりも得られるリターンは遥かに大きいです。
銀行に預けても利子はほとんど付きませんが、日本株で運用すれば年利3%程度の配当金がもらえます。
クラウドファンディングであれば、年利20%近くの案件も出ています。
受け取った配当金をさらに投資に回すことで、利率以上の資産増加効果が見込めます。
年利3%で運用すれば、30年後には資産が2.43倍になります。
年利20%で運用すれば、30年後には資産がなんと237倍になります。
これを複利効果と言ってある時期から指数関数的に資産が増加し始めます。
この状態になれば、今就いている仕事を辞めても何の問題もありません。
現在の筆者のアセット比率は、現金50%、日本株33%、クラウドファンディング7%、投資信託6%、FX他4%です。
直近の株価上昇で日本株を売却し、少し現金比率を上げています。
IPO投資や株主優待のクロス取引などでさらに年100万円程度の利益上乗せが可能です。
下記のページを参考にしてチャレンジしてみるといいでしょう。
銀行に現金を預けっぱなしということがないように心がけましょう。
秘訣その4.日々学ぶことを忘れるべからず
やはり自分自身の知識やスキルを向上させることが大切です。
読書やニュースチェックは欠かせません。
筆者はFeedlyを使って日々の情報収集を行っています。
また、SmartNews、Gunosy、Vingowといった各種キュレーションアプリを活用しています。
筆者はファイナンシャルリテラシー、プログラミング、統計学、英語の4スキルがこれからの時代を生き抜いていくうえで重要と考えています。
ブログを書くためのHTML/CSS、JavaScript、Webシステム構築のためのRuby、機械学習のためのPythonあたりをメインに学習しています。
自分自身で株価分析システム等を構築していくうえでファイナンシャルリテラシーや統計学の知識も並行して学んでいます。
早く会社をリタイアし、これらの学習に毎日の時間を費やせるようになるというのが目標です。
秘訣その5.ポイントはANAマイルへ集約すべし
筆者は旅行の際ほとんど飛行機代を払ったことがありません。
なぜならANAのマイレージを貯めてそれを使って飛行機に乗るからです。
こういうわけで家族旅行もほとんど費用を掛けずに行けるわけです。
世の中には膨大な種類のポイントカードがあり、すべてをうまく管理できている人はいないと思います。
Tポイント、楽天ポイント、クレジット各社ポイント・・・
これらのポイントを全てANAマイルへ集約させましょう。
ネット通販で買い物したり、日常でクレジットカードを使ったり、ほぼ全ての消費行動はANAマイルへとつながっています。
劇的にANAマイルを貯める方法は下記ページを参照ください。
いかがでしょうか。
少し面倒に思われた方も多いかもしれませんが、ほんの少しの手間を積み重ねることで劇的な資産増大へとつながっていきます。
皆さんも上記を実践し、資産を増やしサラリーマンセミリタイアを目指してみてだくださいね。