株主優待を一般信用取引を利用してノーリスクで取得する方法を以前下記にてご紹介しました。
カブドットコム証券は高額逆日歩のつかない一般信用取引で株価下落等の影響を受けることなくノーリスクで株主優待を取得できるため、筆者は非常に重宝しております。
昨年もANA(9202)やゼンショーホールディングス(7550)やすかいらーく(3197)等の株主優待を取得しました。
ただし、一般信用取引は通常の制度信用取引と比較すると手数料が高めになってしまうため、手数料計算をしっかりしておかないと、下手すれば優待価格より手数料が上回って損をしてしまうことも・・・
本日はカブドットコム証券の一般信用取引で株主優待取りクロス取引をする際の手数料計算を一瞬でやってくれる計算機を開発しましたので公開します。
クロス取引には(a)現物株購入手数料、(b)信用売り建て手数料、(c)貸株料の3つの手数料が必要です。
下記の計算機に①総取引金額、②信用売り日数を入力し、一般信用種類(長期か売短)を選択して計算してください。